はてなブログを始めてからもうすぐ2年になるが、何せWEBの知識がほとんどないので、カスタマイズをしようと思ってもできないんだよね。なので現在も試行錯誤しながらブログをつくっていますが・・
◆記事URLにタイトルを用いるのはやめた方が良い!
ということで、筆者もタイトルを用いた記事URLを変更しています。
はてなブログの設定-詳細設定の欄に、こんな項目があります。
sonetブログ時代は、そもそもこのようにURLが変更できなかったので、一番上の標準URLを使用していました。ただし、はてなブログになって、このようにフォーマットを選択できるようになったので、正直よくわからないままタイトルURLを使用することにしました。
◆記事URLにタイトルを用いる際の問題点
これは人によると思うので、全ての人に当てはまるわけではないのだが、筆者みたいなことをよくやる人には不向きだと思います。
- 途中でタイトルを代える場合
- タイトルが長い場合
気にしない人は別に良いのだが、筆者の場合、アクセス解析などを見ていてどうにも気になって直したくなったんだよね。
googleアナリティクスでページビュー数を確認しようとするとこんな感じになる。
これはページタイトルで見た場合。(ココだけ見ている分には特に問題は無い)
ページで見た場合はこうなる。
なんか変でしょ?
・ページタイトルが古いまま(一番最初につけたタイトルのまま)となっている
・ページタイトルが全部表示されていない(どうやら文字数制限があるみたい)
・以前のページ(標準フォーマット)には当然だがページタイトルが表示されない
なんか、いつまでもURLに古いタイトルが残っているのがすごく気になって、せっかくなら直そうかと思った結果、どうなったかというと・・
やってもうた!
・・ということで、根本的に記事URLをシンプルにしようと思い、タイトル記事を用いたURL(約60記事分)を当初の通りシンプルURLに変更しました。併せて旧URLの削除申請も行いました(削除申請がめちゃ大変)
※但しURLを変更していない記事についても「not found」と出たり検索にかからなくなっている件もあり、それについては原因不明です。(そういうこともありURLの変更を行いました)
◆記事URLをつける場合の一番良いと思われる方法
これはオリジナルURLをつけるのが一番だと思う。意味がわかるように、かつ手短に、かつ英数字表記で(例:fukui_saikaihatsu)つけるのがSEO的にはベストだと思う。但し、この作業をアップデートする前に必ず行う必要がある(修正する場合は旧URLを削除申請する必要がある)ため、筆者みたいに後でちょこちょこ手を加える人には向いていないと思います。しかしながら、いずれはこのような形でURL表記をしていきたいと思います。