ざえもんsub

主にどうでもいいことをつぶやきます。

2022年を振り返る -今年は微妙な年だなあ-

昨年はまるで良くない1年だったが、今年は果たしてどうだったのか、1年を振り返りたいと思います。

タイトルにもあるとおり、昨年ほど悪くはなかったけれど、トータルで言うと微妙な1年だったかなあと思います。悪く言えば結果が出ない、よく言えばそれなりに頑張った1年でした。

 

◇仕事運(および金運):△

今年は仕事が全くない状況ではなくなったのが昨年より大きく改善したが、昨年仕事がなかった反動で、今年は逆に仕事が多すぎてこなしきれない・・前の会社並み(それ以上だな)の忙しさで正直身体が持たない・・

どうしてこんなに極端なのか。

あと、うまくいった仕事もあれば、うまく行かなかった仕事もあって、仕事面でとにかく大変な状況で、一難去ってまた一難(久しぶりに客先に怒られたし)・・こんなことこの会社に入ってから一度もなかったんだけど、今年はなかなかうまくいかないねえ。

家庭の事情もありなかなか長期休暇が取れない(旅行に行けない)のもつらい。いろいろ出かけたいんだけど、休めない・・

金運は昨年よりはましかなと思います。

仕事の人間関係でもここ2~3年悩んでいたのだけど、今年はそこまで悪くはないけど良くもないなあ。今年は相当気を遣った1年だった(わかってもらえたかな?)。まあ、相性云々もあるけれど、飲めない人ばかりの職場なのも原因なのだが、こればかりは仕方が無い。感染リスクもあるし、我慢するしかないのかなあ。

 

◇勉強運:△

今年は色彩関連の勉強を結構していたのだけど、先日受けた色彩検定1級2次はだめだった。6割は取れていると思うんだけど、大問まるまる落としたので、7割は難しいかなあ。もう1年やり直しです。直前の3週間ほどが仕事が忙しく勉強できなかったのも落ちた原因だと思う。それでも、4年前に3級を受けてから、時間はかかったけど、かなり色彩については詳しくなったのではないかと思う。色彩検定1級合格が目標ではなく、カラーコーディネートができるようになるのが目標なので、あと1年諦めずに頑張りたいと思う。

 

◇人間関係(地元および友人):△

今年は町内の役ではないので正直楽だったが、町内の人ともあまり顔を合わせる機会が少なかった。

また、コロナの影響で、未だに友人などと飲みに行けていない、これが一番しんどい。数年前は12月は週1で飲みに行っていたのに、全くなくなってしまった。ああ、飲みに行きたい!!

 

◇健康運(家族含):△

父親が夏場に入院して大変だった(しかも2回)。入院中にコロナに院内感染したときはどうなるかと思ったが、大したことが無くて本当に良かった。今の職場がお世話になっている病院に近いのが不幸中の幸いで、週1~2回家族を病院に連れて行ったが、今までろくに親孝行をしていないので親孝行ができて良かったのだろう。

自分自身はどうかというと、精力(というか生殖能力)が著しく減退してしまった。50過ぎだから言うのもあれだが、さすがに結婚(子孫を残すの)は無理だろう。

あと、昨年よりも肩こり腰痛および眼精疲労がひどくなり、マッサージ店に通う頻度が格段に増えた。但し、これも不幸中の幸いなのだが、すごく腕の良いマッサージ店を見つけたので、この点は本当に助かった。

 

◇その他:○

時間が無くてブログにしていないのだが、今年の春に車を買い換えました。諸々入れて320万円したけれど、車の性能も格段に向上して、何より1ヶ月半で納車できたのが本当に良かった。故障も今のところはなし(youtubeでは同じ車種で不具合が多発した事例もあったみたいだが自分は今のところ無し)。もしかして、車の購入で運を使い果たしたか?

ノートオーテッククロスオーバー(2WD)。自分の中では100点満点中85点!

質感が高く加速性能が格段に向上したのがとてもよい。燃費は微妙(寒くなると極端に悪くなるので)雪道での運転を考慮して買い換えたので、雪道での運転が良ければさらに高評価としたいと思います。

しかし日産ノートが300万円超える時代になったのですね(質感高いから満足してるけど)。

 

・・という具合で、なかなか微妙な1年だったが、今年は種をまいて畑を耕したと思えばそんなものかとも思うので、来年は今年よりも更に良い年にして、最低でも色彩検定1級は合格したいと思います。

 

 

 

キンチョールでアメリカシロヒトリを駆除しました

結論:アメリカシロヒトリはキンチョールで駆除できます。

 

家の柿の木が枯れてきたのでなんだろうと思っていたら、アメリカシロヒトリ(毛虫)の仕業だった。

この枯れている部分

拡大するとこんな感じ

アメシロの名前は知っていたが、まさか自宅で被害に遭うとは思っていなかった・・

ちなみにアメリカシロヒトリはこういう虫

蛾ですね。こいつ(成虫)ではなく、幼虫が葉を食い荒らして木を枯らしてしまう。

 

お盆なので躊躇したが、知り合いの造園業者に相談したら、

「キンチョールで死にますよ」

 

・・ということで、翌日キンチョールを柿の木に噴射。

メチャクチャ大量に毛虫が落ちてきた!

拡大するとこんな感じ

一見すると白くてきれいな感じもしなくもないが、毛虫であることに変わりは無い。

かわいそうだが、駆除が目的なので、落ちてきた毛虫は全て踏んで駆除しました。

 

なお、枯れている場所よりもその周りに幼虫(毛虫)がたくさんいるので、周りも含めて広めにキンチョールを掛けた方が良いと思います。

 

アメリカシロヒトリの被害にお困りの方は参考にしてください。

メインブログ移設のお知らせ

f:id:rokuzaemons:20220211074235p:plain

いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます。

「ROKUZAEMONの隠遁生活」を下記のサイトに移設しましたのでお知らせします。

新しいサイトは、

「ROKUZAEMONの諸行無常」です。

少しだけタイトルも変更しました。

 

【移設した理由】

ブログ記事URLを変更したことでブログが検索されなくなったため変更しました。

最近ブログをサボっていまっすが、またぼちぼちと記事を更新しますので宜しくお願いします。

お知らせ(メインブログを非公開にする件)

いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます。

ブログ更新作業につき、メインブログ(ROKUZAEMONの隠遁生活)を一時的に非表示にしております。

 

【更新の理由】

それは、メインブログがほぼ死んでいるからに他なりません。

f:id:rokuzaemons:20220108135354p:plain

ちーん。

ブログが死んだ原因は自分にあります。

gorokuzaemon.hatenadiary.com

正直WEBの知識が無いので本当のところはわからないのですが、大きく以下の原因が挙げられると思われます。

◆URLの変更

以前のブログでも述べているが、記事URLを変更したのが大悪手で、ブログ自体が検索されなくなってしまったのと、記事URLを変更したことで、1年以上経った今でも変更前のURLが検索エンジンに残ってしまい、変更前のURLを完全に削除できなくなったのが大きな原因です。

 

【主な更新内容】

はてなブログ内で別のブログを立ち上げ、そちらに移設予定です。なおうまくいくかはやってみないとわかりません。

記事タイトル等が重複するのを防ぐため、記事タイトルについても若干変更を加える予定です。

 

【更新終了時期】(予定)

今月中をめどに更新します。

付記:ブログ移設はすぐにできたけど、ブログ内のリンク設定がめちゃくちゃ大変で(リンク先が全て旧ブログのため)、これは時間がかかるかもしれません。ひー。

 

 

2021年を振り返る -今年は良くない1年でした-

タイトルにあるとおり、今年は良くない1年でした。

何から何までだめだったわけではないが、トータルで言うとだめな1年でした。

 

◇仕事運(および金運):×

特に何が良くないって、仕事運が悪すぎて・・

仕事無いのよ。(コロナも多少は関係あるけどそれを差し引いても悪い)

無いと言いながら会社員なので会社には行っているのだが、会社に行ってもすることがないという・・忙しいのもきついが、暇なのもかなりきつい。特に筆者は技術職なので、仕事をしていないと仕事のスキルが下がってしまうのが厳しい。仕事をしてナンボなんですよ。

当然のことながら、会社の業績も悪くて、ボーナスも少ない(過去25年で最低)。だけど本当に仕事していないからこればかりはしょうがない。

そもそも入った会社が悪かったのだが(どこがどう悪いかは今後別のブログで書きます)、自分自身が会社に貢献できていないのもまた事実であり、社長からも文句を言われたりして・・特に年のはじめは社内の雰囲気も悪く、最近になって多少は改善したものの、まだ完全ではないなあ。みんな好き勝手言うだけ言って、正直頭にくることもあったが、ぐっとこらえる日々だった。

具体的なことは言えないが、年末に非常に良くないことがあり、来年も当分ヒマなことが確定しているのがつらい。会社が潰れてもおかしくない状況で、転職も考えないといけないレベルかもしれない。

筆者みたいに、どうしても田舎でかつ自宅から勤務できる会社を選ぼうと思うとやむを得ない部分もあり、田舎で暮らす難しさを改めて感じた1年だった。しかし再び県外で働くつもりはなく、仕事をどうするかは本当に悩ましい。

◇地元運(地元での行事等):

このように仕事は暇だったのだが、反対に土日が非常に忙しく、というのも村(町内)の役員、その中で神社の係(奉賛会長)になってしまったので、神社の清掃や神社の行事などに忙殺した1年だった。こちらの方は、最初はめちゃくちゃ大変だったが、最終的には仕事をやり遂げることができてほっとしている(それでも100点満点で言うと60点くらいだけど)。コロナで行事が半減し、例年より楽だったのが幸いだったが、逆にここで運を使った感があるなあ。

1年前のブログを見返すと、地元の人間関係で苦労していたことが書かれていたが、この点については何とか克服できたみたいで良かった。

◇勉強運:△

仕事が暇だったから、もっと勉強すれば良かった。色彩検定1級1次は受かったのだが、その後から1ヶ月だけめちゃくちゃ忙しく、結局勉強する時間が無く翌月の1級2次の受験は断念しました。来年は必ず合格したい!

◇健康運(家族含):やや○

昨年の夏からボウリングを始めて、若干体力(スタミナ)がついたのと、わずかながら痩せたのでこの部分はましだったかもしれない。もっとも最近高血圧気味なのが気になる。

あと、父親が一時入院したが無事退院したのはよかった。

◇人間関係:△

ご近所付き合いは良かったものの、会社での人間関係はよろしくなかった(よく思っている人もいるがそうでない人もいる)。しかしながら自分自身人徳があるわけではないので仕方が無い。年明けから比べると若干改善の兆しはあるので来年は今年より良くなることを期待したい。

人間関係とは直接関係ないが、コロナ禍で知人友人と会えない、飲みに行けなかったのも仕方ないとはいえつらい1年だった。5年前など、年末は週1で飲みに行っていたのがうそのようである。また飲みに行きたいなー。

◇その他:×

ブログは今年1年ほとんど更新せず、特にメインブログは悲惨な状況になっている。はてなブログの有料会員なのだが、来年以降も有料会員のままで行くかどうかは考えたいと思います。来年は今年よりは週末時間がとれるので、月1~2回程度でブログを更新したいと思います。

唯一良かったことは、若干ながら動画編集ができるようになったことか(filmoraを導入しました)。ユーチューバーになるつもりはないが、ある程度動画編集はできるようになりたい。

f:id:rokuzaemons:20211230220158j:plain

10日前に、色彩検定(1級2次)に行くために大阪に行って、結局受験せず代わりに行った空庭温泉。

こんなことしてるから運気が下がるんかな・・

 

来年(2022年)は今年よりは良い年にしたいと思います。

【はてなブログ】URLに記事のタイトルを用いて大失敗した件

はてなブログを始めてからもうすぐ2年になるが、何せWEBの知識がほとんどないので、カスタマイズをしようと思ってもできないんだよね。なので現在も試行錯誤しながらブログをつくっていますが・・ 

◆記事URLにタイトルを用いるのはやめた方が良い!

ということで、筆者もタイトルを用いた記事URLを変更しています。

はてなブログの設定-詳細設定の欄に、こんな項目があります。

f:id:rokuzaemons:20201123085346j:plain

sonetブログ時代は、そもそもこのようにURLが変更できなかったので、一番上の標準URLを使用していました。ただし、はてなブログになって、このようにフォーマットを選択できるようになったので、正直よくわからないままタイトルURLを使用することにしました。 

記事URLにタイトルを用いる際の問題点

これは人によると思うので、全ての人に当てはまるわけではないのだが、筆者みたいなことをよくやる人には不向きだと思います。

  • 途中でタイトルを代える場合
  • タイトルが長い場合

気にしない人は別に良いのだが、筆者の場合、アクセス解析などを見ていてどうにも気になって直したくなったんだよね。

f:id:rokuzaemons:20201123091538j:plain

googleアナリティクスでページビュー数を確認しようとするとこんな感じになる。

これはページタイトルで見た場合。(ココだけ見ている分には特に問題は無い)

f:id:rokuzaemons:20201123091706j:plain

ページで見た場合はこうなる。

なんか変でしょ?

・ページタイトルが古いまま(一番最初につけたタイトルのまま)となっている

・ページタイトルが全部表示されていない(どうやら文字数制限があるみたい)

・以前のページ(標準フォーマット)には当然だがページタイトルが表示されない

なんか、いつまでもURLに古いタイトルが残っているのがすごく気になって、せっかくなら直そうかと思った結果、どうなったかというと・・

f:id:rokuzaemons:20201123092319j:plain

やってもうた!

f:id:rokuzaemons:20201123093455p:plain

・・ということで、根本的に記事URLをシンプルにしようと思い、タイトル記事を用いたURL(約60記事分)を当初の通りシンプルURLに変更しました。併せて旧URLの削除申請も行いました(削除申請がめちゃ大変)

※但しURLを変更していない記事についても「not found」と出たり検索にかからなくなっている件もあり、それについては原因不明です。(そういうこともありURLの変更を行いました) 

 

記事URLをつける場合の一番良いと思われる方法

これはオリジナルURLをつけるのが一番だと思う。意味がわかるように、かつ手短に、かつ英数字表記で(例:fukui_saikaihatsu)つけるのがSEO的にはベストだと思う。但し、この作業をアップデートする前に必ず行う必要がある(修正する場合は旧URLを削除申請する必要がある)ため、筆者みたいに後でちょこちょこ手を加える人には向いていないと思います。しかしながら、いずれはこのような形でURL表記をしていきたいと思います。

【参考】色彩検定2級の勉強方法について

前回のブログで色彩検定2級を受けた話をしましたが、実際筆者がどのような勉強をしたのかについて簡単に紹介したいと思います。

gorokuzaemon.hatenadiary.com

※そんな大したことはしなくても受かると思いますが参考までに紹介します

◆色彩検定協会が発行している公式テキスト

f:id:rokuzaemons:20201122181140j:plain

公式テキストは必ず買っておいた方が良いと思う。というのも、テキスト本文に書かれていることがそっくりそのまま問題として出題されることも多いからである。

テキスト本文に小さな文字で書かれているような内容も結構出たりするので、丸暗記するつもりで臨んだ方が良いと思う。

◆参考書(1冊)

f:id:rokuzaemons:20201122181455j:plain

参考書は1冊あれば十分で、2~3回程度繰り返し読んだ方が良い。このテキストは問題が多く掲載されており、問題を解きながら進めるとわからない箇所がクリアになって良かった。

◆オンライン講座(問題集)

f:id:rokuzaemons:20201122184841j:plain
これも非常におすすめである。画面にもあるが、「色彩検定対策問題集」というのを1ヶ月だけ申し込んだ。価格は550円。クリックすると問題が出てきて、解答をクリックすると正誤(○×)と正解の解説が表示される。

スマホでも見られるようになっており、直前2週間は布団の中で寝ながら問題を解いたり、人知れず?会社のPCで問題を解いたりしました(言っちゃった)。

◆新配色カード

f:id:rokuzaemons:20201122182615j:plain

色を勉強しようと思ったらこれがないとできない。これはPCCS(日本色研配色体系)に対応した色見本で、トーンごと(vividトーン、paleトーンなど)に色が分類されている。特に配色(カラーコーディネート)を考えるときにはこれが必須かと思う。

色票を見ながらあーだこーだ言っているときが一番大変だったと思う(もっともカラーコーディネートをしようと思ったらこれができないと話にならないけど)

◆過去問

f:id:rokuzaemons:20201120215438j:plain

前回のブログで、過去3回受験申し込みはしたものの不受験だった旨説明したが、仮に受験しなくても問題は後日解答付きで送付してもらえる。今回の受験ではこれら過去問が非常に役立った。2週間前にはじめて過去問に挑んだが、その時点で8割程度はとれていたので、合格するだけなら1ヶ月程度あれば何とかなるかもしれない。筆者の場合は後々のこと(色彩検定1級受験)も考えて、今回はかなり念入りに復習しました。それもあって、あくまで自己採点だが95%程度は解けたと思う。ちなみに2年半前に受けた色彩検定3級は(これも自己採点であるが)70点すれすれだったと思う。

 

・・ということで我流ではあるが勉強方法を一通り紹介しました。参考になれば幸いです。

色彩検定2級を受けた感想・・結構難しかった!

少し前になるけど、色彩検定2級を受けてきました。

元々色には興味があったのだが、いわゆる本でかじった程度でそこまで詳しくなかったのだが、本格的に勉強してみたいと思い受けてみることにした。

2年半前に色彩検定3級は取得しており、その流れで2級を受けようと受験申し込みはしていたのだが、仕事で忙しかったのと結局勉強できなかったので、過去3回は不受験だった。今回ようやく受験することができた。

f:id:rokuzaemons:20201120215438j:plain

色彩検定2級の受験料は1万円なので、結論から言うと受験料に4万円かけたことになります(何をやっているのか)。※受験しなくても試験問題は後日もらえます(解答付きで)

なお結果発表は来月上旬だが、自己採点では9割以上取れていたのでマークミスさえなければ合格していると思う。しかしめちゃくちゃ疲れた。

 

◆色彩検定2級の勉強時間

本当は、色彩検定1級を受験しようと思い、約2ヶ月半前の8月下旬から勉強を開始したのだが、いろいろトラブルもあり、結局1級は断念せざるを得なかった。

  • 2年前に取得した、色彩検定3級の内容が完全に頭から消え去ったので、もう一度3級から勉強する必要があったf:id:rokuzaemons:20201120212745j:plain

ちょうど2年半前に色彩検定3級を受験して、このときは約3週間で合格したのだが、やはり勉強時間が足りずに結構ぎりぎりだったような気がする。しかし完全に忘却しているとは・・。2級の問題は、3級の内容を理解していないと理解できないようになっているので、1からやり直しです。

  • 9月上旬から下旬にかけて体調不良

筆者のウイークポイントは「肩」、つまり五十肩。勉強をはじめて約3週間後、突然右肩・右腕に力が入らなくなり(あと腕が猛烈にだるくなり)、全く勉強できなかった。書いて覚えるタイプなので右手が使えなくなるのは致命的である。五十過ぎてこんな慣れない勉強なんかするから体が悲鳴を上げてしまったのだろう。鍼灸や整体など約1ヶ月通いまくって何とか復活した。

  • 結局、3級と2級の内容を一通り終えるのに2ヶ月かかった

当初予定では、9月末には2級の内容を終わらせる予定だったが、結局一通り終えるのに10月末までかかった。また1級合格が最終目標だったので、(時間が経っても忘れないように)今回はかなり念入りに復習しました。

  • 勉強時間は(3級と2級合わせて)延べ70時間程度

どうしても仕事を終えてから勉強することになるのと、仕事や用事などで勉強できない日もあるので、なかなか勉強する時間はなかった。

8月下旬~9月上旬・・1時間/日 × 4日間 × 3週間 = 12時間 (主に平日)

9月中旬~9月下旬・・1時間/日 × 2日間 × 3週間 = 6時間(主に平日)

10月上旬~10月中旬・・1時間/日 × 6日間 × 3週間 = 18時間

10月下旬~11月上旬・・2時間/日 × 18日= 36時間      合計 72時間

 

70時間勉強というとたいしたことないかと思うかもしれないが、仕事しながらだとかなりきつい。

はっきり言って、仕事終わりに1時間も勉強していると頭が働かなくなるのがわかります。

あと、勉強するには環境も重要で、なかなか自宅でははかどらないので喫茶店で勉強したのだが、喫茶店にめちゃくちゃ課金しましたがな。おかげで喫茶店のお姉さんと仲良くなったけど(ちょっとうれしい)

 

◆色彩検定2級の難易度・・実際難しいのか?

色彩検定で一番難しいのは「色」を覚える事に尽きる。逆にこれがクリアできれば合格できる。

例えば、

f:id:rokuzaemons:20201120222528p:plain

この色のマンセル値は何か?

・・こういう問いに答えられるようになれば普通に合格すると思います。

 

◆技術士と色彩検定との比較

世間的には難関資格と言われる技術士を取得している筆者であるが、今回色彩検定を受けてみて思ったのは普通に難しかった

技術士は確かに難しいのだが、技術士というのは実務経験がものを言う世界で、いわば仕事をしている時間がイコール勉強時間だったりするので、仕事をしっかりこなしている人であればそこまで難しくないと思う。

しかしながら、色彩に関しては1から勉強しないといけないので、そのための勉強時間を充てるのが大変だった。但し、技術士と根本的に違うのは、一通り覚えさえすれば、本番で失敗するということはほぼないところが大きな違いかと思う。

技術士は論文試験であり、考え方を問われる試験であるため、手応えがあっても普通に落ちる、また受からない人は受からない試験なのが難関資格と言われるゆえんかと思う。

 

◆色彩検定を受けて良かったこと

ここで問題。

f:id:rokuzaemons:20201120223257j:plain

 これは部屋のカーテンだけど、皆さんはこれを見てどう思いますか?

 

筆者の答え「カマイユ配色」※フォカマイユ配色かも

色彩に関する見識が深まったことで、今まで何気なく見ていたものも今までとは違って見えるようになったのが一番大きな収穫でした。

 

※12/7追記

本日発表があり何とか合格していました。よかった・・

f:id:rokuzaemons:20201230084507j:plain

f:id:rokuzaemons:20201230084518j:plain

 

お詫びとお知らせ(ブログのはてなスターが非表示になってしまう件)

ブログ「ROKUZAEMONの隠遁生活」の一部記事がネット上でうまく表示されない不具合が生じたため、一昨日より全てのブログを再投稿しています。

具体的には、一部ブログをネットで検索すると、下記のような表示が出てブログが表示されないといった不具合になっています。

 

f:id:rokuzaemons:20201117200734j:plain

※8月下旬あたりから不具合が生じて、上記のような表示が出たり、検索にかからなくなったりしたことで、急激に閲覧数が減少したたため、やむを得ず全てのブログを再投稿しています。(一部思い当たる節はありますが、原因は不明です)

※一部の原因についてはこちらのブログを参照

 

各ページを一旦下書きに保存した後再投稿するのですが、その際に、頂いたはてなスターがどうしても表示されなくなってしまいます。はてなスターをくださった皆様、本当に申し訳ありませんでした。

 

「Entry is not found」の不具合はもう少し続くと思いますが(Googleクローラーの巡回に時間がかかるため)いずれ解消されると思いますのでご了承ください。

 

なお、sonetブログから移設した記事がスマホ等で表示されない不具合については、再投稿により閲覧できるようになりましたのでご覧いただければと思います。