ざえもんsub

主にどうでもいいことをつぶやきます。

色彩検定2級を受けた感想・・結構難しかった!

少し前になるけど、色彩検定2級を受けてきました。

元々色には興味があったのだが、いわゆる本でかじった程度でそこまで詳しくなかったのだが、本格的に勉強してみたいと思い受けてみることにした。

2年半前に色彩検定3級は取得しており、その流れで2級を受けようと受験申し込みはしていたのだが、仕事で忙しかったのと結局勉強できなかったので、過去3回は不受験だった。今回ようやく受験することができた。

f:id:rokuzaemons:20201120215438j:plain

色彩検定2級の受験料は1万円なので、結論から言うと受験料に4万円かけたことになります(何をやっているのか)。※受験しなくても試験問題は後日もらえます(解答付きで)

なお結果発表は来月上旬だが、自己採点では9割以上取れていたのでマークミスさえなければ合格していると思う。しかしめちゃくちゃ疲れた。

 

◆色彩検定2級の勉強時間

本当は、色彩検定1級を受験しようと思い、約2ヶ月半前の8月下旬から勉強を開始したのだが、いろいろトラブルもあり、結局1級は断念せざるを得なかった。

  • 2年前に取得した、色彩検定3級の内容が完全に頭から消え去ったので、もう一度3級から勉強する必要があったf:id:rokuzaemons:20201120212745j:plain

ちょうど2年半前に色彩検定3級を受験して、このときは約3週間で合格したのだが、やはり勉強時間が足りずに結構ぎりぎりだったような気がする。しかし完全に忘却しているとは・・。2級の問題は、3級の内容を理解していないと理解できないようになっているので、1からやり直しです。

  • 9月上旬から下旬にかけて体調不良

筆者のウイークポイントは「肩」、つまり五十肩。勉強をはじめて約3週間後、突然右肩・右腕に力が入らなくなり(あと腕が猛烈にだるくなり)、全く勉強できなかった。書いて覚えるタイプなので右手が使えなくなるのは致命的である。五十過ぎてこんな慣れない勉強なんかするから体が悲鳴を上げてしまったのだろう。鍼灸や整体など約1ヶ月通いまくって何とか復活した。

  • 結局、3級と2級の内容を一通り終えるのに2ヶ月かかった

当初予定では、9月末には2級の内容を終わらせる予定だったが、結局一通り終えるのに10月末までかかった。また1級合格が最終目標だったので、(時間が経っても忘れないように)今回はかなり念入りに復習しました。

  • 勉強時間は(3級と2級合わせて)延べ70時間程度

どうしても仕事を終えてから勉強することになるのと、仕事や用事などで勉強できない日もあるので、なかなか勉強する時間はなかった。

8月下旬~9月上旬・・1時間/日 × 4日間 × 3週間 = 12時間 (主に平日)

9月中旬~9月下旬・・1時間/日 × 2日間 × 3週間 = 6時間(主に平日)

10月上旬~10月中旬・・1時間/日 × 6日間 × 3週間 = 18時間

10月下旬~11月上旬・・2時間/日 × 18日= 36時間      合計 72時間

 

70時間勉強というとたいしたことないかと思うかもしれないが、仕事しながらだとかなりきつい。

はっきり言って、仕事終わりに1時間も勉強していると頭が働かなくなるのがわかります。

あと、勉強するには環境も重要で、なかなか自宅でははかどらないので喫茶店で勉強したのだが、喫茶店にめちゃくちゃ課金しましたがな。おかげで喫茶店のお姉さんと仲良くなったけど(ちょっとうれしい)

 

◆色彩検定2級の難易度・・実際難しいのか?

色彩検定で一番難しいのは「色」を覚える事に尽きる。逆にこれがクリアできれば合格できる。

例えば、

f:id:rokuzaemons:20201120222528p:plain

この色のマンセル値は何か?

・・こういう問いに答えられるようになれば普通に合格すると思います。

 

◆技術士と色彩検定との比較

世間的には難関資格と言われる技術士を取得している筆者であるが、今回色彩検定を受けてみて思ったのは普通に難しかった

技術士は確かに難しいのだが、技術士というのは実務経験がものを言う世界で、いわば仕事をしている時間がイコール勉強時間だったりするので、仕事をしっかりこなしている人であればそこまで難しくないと思う。

しかしながら、色彩に関しては1から勉強しないといけないので、そのための勉強時間を充てるのが大変だった。但し、技術士と根本的に違うのは、一通り覚えさえすれば、本番で失敗するということはほぼないところが大きな違いかと思う。

技術士は論文試験であり、考え方を問われる試験であるため、手応えがあっても普通に落ちる、また受からない人は受からない試験なのが難関資格と言われるゆえんかと思う。

 

◆色彩検定を受けて良かったこと

ここで問題。

f:id:rokuzaemons:20201120223257j:plain

 これは部屋のカーテンだけど、皆さんはこれを見てどう思いますか?

 

筆者の答え「カマイユ配色」※フォカマイユ配色かも

色彩に関する見識が深まったことで、今まで何気なく見ていたものも今までとは違って見えるようになったのが一番大きな収穫でした。

 

※12/7追記

本日発表があり何とか合格していました。よかった・・

f:id:rokuzaemons:20201230084507j:plain

f:id:rokuzaemons:20201230084518j:plain